サンホセでの情報収集

サンホセ(San José) 1991年4月29日(日)


 

 日記より  今思えば

 この日は時差ボケもあり、遅く起きてからメルカド・セントラル(中央市場)へ行ったり、1日ぶらぶらしていた。そして、ホテルを移る。ムソック(Muzoc)というところ。Ca.16,Av.3&5(Av.3と5の間)にある。Ca.が偶数、Av.が奇数だから、北西(図の左上のほう)にあるということになる。夕方、ホテルに戻る。

 ロビーには、若くてかわいい田舎(?)娘が1人でいるので、“Can you speak English ?” と聞くと“Yes.”と答える。彼女はリモンの近く、カリブ海のカウィータへ帰りたいのだが、リモン・カウィータ間の道がストップしていて困っているそうである。夜の9時にテレビのニュースがあるというので、英語での説明を頼む。このホテルは非常に清潔だが、部屋にテレビがない。

 要するに南北がアベニーダ(Avenida)、東西がカジェ(Calle)であり、北・東が奇数で中心から遠くなるほど数字が大きくなるという訳。これだけ覚えておけば、結構何とかなる。
 彼女も自分の故郷が心配で、こんな外国人と喋っているどころじゃなかっただろうなあ。ロビーのテレビも白黒だったと思う。
 ホテルの近くには「コカコーラ・バスターミナル」という太平洋側行きのバスのターミナルがあり(結構泥棒が出るそうだ)、店も多くて便利である。その界隈で食事をして戻ってくる。

 彼女は必死でテレビを見ている。やはり鉄道は不通、バスでリモンまでは行けるが、彼女によれば、「リモンは面白くない。やっぱりカウィータよ。」とのこと。そうこうしているうちに彼女は“Good night !”と言って部屋に戻ってしまう。しまったなあ、リモンまででも彼女と行きたかったなあ。情報収集をしたつもりだけれど、大した情報がないことも確かだ。いずれにしろ、何とかリモンに行ってみよう。

 それはそれとして、この国には街に乞食がほとんどいないというのが第一印象。ガイドブックや文献(寿理順平「中米の軌跡 コスタリカ」 東洋書店 84年初版)を読んでいたから分っていたけれど…

 当時の「地球の歩き方」は「メキシコ・中米」編で、コスタリカは数頁、しかも文章が途中で途切れて終わっていたのだった。情報の少ない国ってのも魅力はあるよね。

 


前の記事へ   次の記事

1991GW コスタリカ・米国」へ

desde 1984

公開日 21 de abril 2000以前
最終更新日
(「今思えば」を作成・編集、ぺージデザインを変更)
9 de Sep. 2018