|
今日からリモン行きのバスが動いていると信じ、ターミナルへ行く。9時半頃に行くと10時20分発のバスの切符が手に入る。大荷物の人はそれほど多くないし、観光客風の人もいるので、そう心配することはなさそうである。しかし、言葉の不自由は相変わらずだ。危険があってもバス往復だけなので、何とかなるとは思っているが… |
前日にそう言われていたのかもしれない |
|
隣の席はお婆ちゃんで、バスの外では孫(?)が何度も手を振っている。彼女も時々大声で答えている。「感動の瞬間」なのだろうか?
バスは山を登る。登って行くと、ある時から葉っぱのオバケのようなものが見えてくる。不気味である。ここは野菜・果実・動物・女が皆でかい(女のみ一部だが)。
|
|
葉っぱのオバケ
(93年5月5日バスの車窓から撮影) |
|
途中で物売りが乗り込んでくる。私も着色料で真っ赤なアイスキャンデーを食べる。細長いビニール袋に入っていて、懐かしい感じがする。結構な売上があったようだ。何といっても、これだけ暑い中で冷房がないのだから… 毎日シャワーを浴びないと気持が悪い。 |
日本の通勤電車がほぼ全部冷房車になったのは、おそらく80年頃だと思う。90年近くまで、営業車で冷房なしもあった。 |
|
しばらくすると牧場が見えてきて、その次にはバナナ畑となる。そして、道が荒れてくる。もともと舗装だった道のコンクリートが路肩にまでずれてしまっているところ、倒れた家。このあたりはジャマイカから来た黒人が多く住んでおり、高温多湿なため、彼らの先祖のアフリカ式の高床式の家が多いのだが、地震国では重心が低いことが裏目となり、ひっくり返ってしまったようだ。大量のバナナが房ごと捨ててある。多分、立ち往生したトラックが捨てたのだろう。そして、砂利運搬車か、多くのトラックが止っている。 バスは当然のことながら多少遅れているようだ。あまり趣味がいいとは思わないが、写真を撮る。現地の人には迷惑かもしれないので、隠れながらだが…
|
フィルムを盗まれたことが今でも悔やまれる。そのときの写真が使えれば、少しは現地を助けられたのかもしれない。撮った写真とは違うのだが、こんなことが起こっていたのだった。 |
|
リモンには2時頃に着く。降りてとりあえずまっすぐ歩いてみる。海沿いの建物が大きく崩れている。視界が開けてきてカリブ海が見えた。取りあえず記念写真を撮ってもらう。小さな砂浜があり、「記念」に足を突っ込む。更に海沿いに行くと道がなくなり、病院が見える。今日5月1日は国民の休日のはずだが、地震の直後なので診察を行なっているようだ。しかし、列を作っている人は皆大声で冗談を言いあっている。これがラテンか? 少し山側に歩くと住宅街で、「フィリピーノ? 道に迷ったか?」とか何とか、訛りのある英語で話し掛けられる。道を戻っていく。原色のトカゲや様々な鳥がいて、図鑑が欲しくなる。
中心部に戻ると、一部の建物は粉々というしかないような状態になっている。外国人プレスらしき人が写真を撮っている。私も少し写真を撮るが、あまりの惨状に気が引けるほどである。給水車がやってくる。たらい・洗面器・バケツ・ペットボトルを持った母子が、がやがや言いながらやって来る。水道管も壊れ、道が掘り返されている。しかし、皆明るいんだ、これが…
バーでビールを飲み、公園沿いの屋台のようなところで魚を食べる。珍しく辛いが旨い。道端で売っているマンゴーの細切りも食べてみる。少し固くて、らっきょうの酢漬けのような感じだ。
|
建物の倒壊というか崩壊ぶりは、ウェブ検索してもこれだというような事例が出てこなかったのだが、阪神や東日本の大震災でも見たことがないほど、凄まじかった。
マンゴーの細切りピリ辛風味なのであった。こんな状態の中でなま物を食べるのはよくないと後で反省したのだった。 |
|
地震の惨状を見て、カウィータに行くのはあきらめることにする。バス停を探して迷い、1時間以上も歩いてしまう。雨が降って来る。バス停は非常に簡単なところにあって自己嫌悪。チケット売場は閉っている。おばちゃんが凄い剣幕で「開けろ、売れ!」と叫んでいる。係員はたじたじとなり、ヤケクソになって何か殴り書きをしてチケットを売る。後ろに並んだ私も「漁夫の利」を得る。6時発である。9時頃には戻れるのだろう。 バスに乗ると、殴り書きの意味は「席なし(料金は同じ)」であることが分る。3時間立っていなければならないのかもしれない。真っ暗となり何も見えないが、前半は相当の悪路。路肩からバナナ畑に落ちてしまいそうだ。新聞紙を敷いてその上に座る。
座席もあいたので、座ると、女子高生(?)が乗ってくる。ここは大いなる教育国家なのだが、英語は通じない。折り鶴を折ってやったら、大いに感動してくれる。降りる際に持って行く。きっと家で報告するのだろう。
バスは10時頃にサンホセに着く。レストランはほとんど閉っていたが、中国人の「女ボス」が経営する店が開いていたので、そこでチャーハンのようなものを食べる。
|
荷物をサンホセのホテルに置いてあったので、日帰りは無理だと思ったのだと思う。剣幕のおばちゃんがいなかったら、その日のうちに戻れず、どこかの安宿に泊まるはめになったのかもしれない。折り鶴を折ったのはおそらく新聞紙。感動してもらったので、こっちも嬉しくなった。
食事に困ったときの中華なのであった。 |
|