プンタレナスでびっくり仰天?

サンホセ(San José),プンタレナス(Puntarenas)バス往復  1991年5月2日(水)


 日記より  今思えば
 未だに時差ボケがあり、早起きをして二度寝する日が続いている。昨日はカリブ海側のリモンだったが、今日は太平洋側のプンタレナスへ行くことにする。バス乗り場(コカコーラ・バスターミナル)は、泊っているホテル「Musoc」の近くにある。  結構疲れも出てきたのかもしれないが、まだ30代前半。
 バスは11時20分発で、デラックスなものだが冷房はない。途中で小さな木が見えて来る。外国人観光客が、「Coffee」と言う。カリブ海側はバナナの木が多かったが、こちらはコーヒーが多いようだ。

 プンタレナスに近づくと、両側が海となる。左は太平洋、右側は湾で、前にも海が開けて来る。

 今回は「ジャングルトレイン」に乗れなかったので、その代りで我慢するからどうしても鉄道に乗ってみたい。トーマスクックの青い(ヨーロッパ以外の、英語版)時刻表によると、3:00と6:00の2本の列車があるはずである。まず、駅のある場所を探しに行く。しかし、線路はあるが、駅らしきものが存在しない。まあ、終着駅だし、列車が入ってくれば分るだろうと楽観する。

 まだインターネットが普及していない時代なので、現地情報を取ることが難しかった。言葉の問題もあった。新聞やテレビでも、ほぼ報道されてなかったと思う。
 まわりはもの凄く蒸し暑い。水を持って来なかったので、バーに入る。「何はともあれビール」である。隣の兄ちゃんが”¿Chino?”(チノ・中国人)と聞く。”Japonés”(ハポネス・日本人)と答えると、頭を指差しながら、「日本人は頭がいいのだ」というポーズを取る。でも、日本と中国とが違う国だとは知らない人も多いようだ。

 しばらくすると、小太りの兄ちゃんが入ってきて、彼は意外なことに英語ができ、英語での会話が始まる。彼らは、リモンの地震(その後、大雨も重なって一部の地域は交通が寸断されたようだ)や、中米の様々な災害の時に、コスタリカはすぐにボランティアが助けに行くような国であるということを誇りに思っている。そうである。そして、店主がコスタリカの旧5コロンの紙幣を出して来るので、私の5円玉と交換する。5円玉のいいところは、算用数字がないところ。漢数字の「五」を説明する。5コロンと5円とはレート的には大差がないのだが、この旧5コロン紙幣の美しさは最高だ。本当に嬉しい。大量に手に入れば、お土産にもなるだろう。コーヒー積み出しの港の風景画で、本当は皆に見せたいのだが、これをコピーしてここに載せたらすぐに「お縄」なんだろう。

 列車のことを聞いたら、少なくとも6時の列車はなく、3時のはずだと言う。しかし、彼らは列車に乗ったことはないようだ。

 5コロン札について、2008年12月にコスタリカ中央銀行博物館Museo Banco Central de Costa Ricaで撮影したもの。理由はよく分からないのだが、何だか好きな絵なのである。
 そんなことをしているうちに3時になる。しかし列車は陰も形もない。タクシーに乗ったが運転手も知らない。「あきらめが悪い性格」も手伝い、線路沿いに戻る方向に歩いて行くこととする。線路伝いに歩くが何も見えて来ないし、かなりの距離を歩いたので、バスの終点に戻る気はしない。

 1時間ぐらい歩いただろうか? 線路上とその脇は暑いので、横の道を歩くいていると、家の外で洗濯物を干している人のよさそうな叔母ちゃんが呼ぶ。冷たいものでもご馳走してくれるのだろうかと思い、その家の中へ入る。

 中の一つの部屋に案内されるが、そこは暗い部屋で、小さなローソクが燈り、ベッドのようなものがある。叔母ちゃんは英語で”Sit Down! Sit Down!”(「チッダウン」と聞こえる)と言いながら、私をそこに座らせ、何とジーパンのジッパーに手を掛けようとする! 即座に(さすがに?)その手を払いのけ、部屋を飛び出して逃げる。戸口には凄い美人の女もいて、私の方を見ている。どうもここは「売春の館」だったようだ。プンタレナスは港町であり、ここも港町に特有なものなのかもしれない。「いやはや、あの叔母ちゃんが…」

 全く警戒していなかったが、凄い美人の方に同じことをされたら、正直言って「理性が勝てた」かどうかは自信がない。そうなったら、私にどのようなことが起きたのだろうか? 「怖い男」が出てきたのだろうか? 彼女であれば、もっと警戒心が働いていたのかもしれない。まあ、仮定の話はやめにしよう。

 結局、長い距離を歩いた後、バスでサンホセへ戻る。これで、「カリブ海から太平洋までの陸路横断」と、「中米陸路横断」を達成したことになる。といっても、地図を見ていただければ分るが、ほとんど意味のない、ささやかなものだ。

 しかし、今この元になるメモを読みながら考えれば、「知らない人の差し出す冷たいものを飲みたい」と考えること自体最悪だし、「外から見えない部屋に入る」のもまずいことも言うまでもないだろう。そして、この旅を通して言えることは、「俺は何て不注意なんだ、これじゃダメだ。」ってこと。更に、この「ケアレスミス特集」はまだまだ続くのである。ちなみに、サンホセ・プンタレナス間の鉄道は、この旅の直前の地震の後、未だに動いていないようである。

前の記事へ   次の記事

1991GW コスタリカ・米国」へ

desde 1984

公開日 21 de abril 2000以前
最終更新日
(「今思えば」を作成・編集、ぺージデザインを変更)
9 de Sep. 2018