ケポスでの「パラダイス行き」決断

サンホセ(San José),バスでケポス(Quepos),マヌエル・アントニオ(Manuel Antonio)へ1991年5月3日(木)


 日記より  今思えば

 ケポスへ行き、できれば帰りはサンホセを越えてカルタゴまで行ってしまおうという予定である。ケポス行きのバスは10時発。時間があったので両替に行くが、間に合わなそうになったので戻って来る。

 バスは観光客ばかりだと思っていたら、結構地元の人も多く、途中下車も多い。ガイドブックを見ると、ケポスまでは約5時間と書いてある。3時間だと思っていた。よく考えると、日帰りで22時に戻ろうとすれば17時に出なければならないことになり、15時着だから2時間しかいられないではないか! カルタゴどころではない。慌てて予定を考え始める。ケポスで泊ろうか? しかし、明日の12時35分にはサンホセを発つのだ。逆算して2時間前に空港に着くためには、サンホセに10時には帰っていないといけない。荷物はホテルに置いてあり、それを拾うためには5時発である。間に合わなければ、次のロスアンゼルス行きに乗るか? 幾らかかるのだろう…

 気ままな一人旅だが、帰りの飛行機に合わせたスケジューリングは必要だったのだろう。

 途中で休憩があり、トイレに行こうとすると、いかにもヨーロッパ系の女性が手提げから荷物を落とした。拾ってやると、英語でお礼の言葉がある。

 鉄板をバスの進行方向と直角に横たえただけの橋があり、バスはその間にタイヤを「落としながら」進む。道路に舗装がなくなり、「Quepos 17km」という看板が見えて来る。今2時だから、3時前には着くのであろう。

 周囲はバナナ畑だらけになってきて、2時40分頃にバスはケポスに到着。降りてチケット売場を見る。下表のようになっている。意味がよく分らないが、今日は帰れないのかもしれない。

Quepos San José
6:00A 10:00A
2:00P 5:00P

 困っているとさっきの女がやって来る。「英語私よりうまいよね?」と英語で言うと、多少ウケを取ることができ、チケット売場の人にスペイン語で通訳をしてくれる。結局5:00PM発のバスがあるということが分る。しかし、「せっかくここへ来て2時間で帰るのは、余りにも、もったいない、明朝飛行機を使ったらよい」と教えてくれる。

 何だか気が大きくなっていて、何とかなるのではないかと思っていたのだった。

 彼女に同行する。彼女はまずホテルへ荷物を降ろしに行く。私はトイレを使わせて貰う。カラフルで巨大なオウムが飼われていて、彼女が「huge!」と英語で叫ぶ。

 飛行機のチケット売場は閉っていて、4時に開くというので、まずは昼食を食べようということになる。ここは暑いので、店ではビールを頼んで鶏チャーハンのようなものを食べる。ここの料理は米(長米だが)をよく使い、赤ピーマンとササゲのような豆、シラントロという香草が入っている。これはアジアの料理でよく使われるシャンツァイ(香菜)と同じもので、中南米の熱帯地域でよく食べられているが、中華料理の影響があるのかどうかはよく分らないが旨い。久しぶりで人と会話(英語だが)ができるのが楽しい。

 彼女は「コスタリカ6日間というのは余りにも短すぎる」という。そして、「コロン(現地の通貨)は余り持っていないんだ。」というと店で両替してくれる。世話好きらしく、困っているオーストラリア人の通訳もする。

 店を出ると彼女は「ちょっと待って」と言って外で出て、5分ほど男と話して戻って来る。明日の仕事の打ち合せだそうだ。彼女はエコ・ツーリスモ関係の仕事をしているロンドン出身の英国人。ビザがまだ下りないがロスアンゼルスから来て3か月たつそうである。ロスアンゼルスに家があって、そこに夫がいるそうである。

 コスタリカのエコツアーはかなりメジャーになったが、こんな人たちが頑張った成果なのかもしれない。このころ子供だったコスタリカ人たちが英語を習得し、今世紀に入って成人して観光業に従事するようになっているというようなことも大きいのかもしれない。

 4時になったが飛行機のチケット売場は閉っている。彼女が隣の店で聞いてくれるが、明日の飛行機はないようだ。明朝のバスということに決断する。彼女は「切符はお前が買え。」と言って金を渡す。このスペイン語が全くできない男が、どうやって切符を手に入れられるのかを見たいからだそうである。マヌエル・アントニオ行きを決める。筆談をしながら買う。またウケを取ってしまったようだ。

 バスに乗り込むと、さっきの男も乗り込んできた。彼がどういう人なのかはよく分らない。バスは10分程度で海岸に着いた。美しいところだ。小さな部屋(5ドル)に荷物を置き、着替えて泳ぐ。水は冷たくなくて気持いい。ただ、少し波が強い。さっきの男は鍵を落としてしまったと騒いでいる。

 うまく写っていないけれど、こんな感じの海が広がっている。(翌朝撮影)
 カメラに残っていた最後の1本以外のフィルムは盗まれてしまったので、この旅の写真は、これも含めた数枚しか残っていないのであった。
 食事をしようということになる。いわゆるリゾートのトロピカルバーへ行く。彼は炭酸飲料を頼み、彼女は何やらを頼むので、「Me too.」というと、またウケてしまう。それは、ウオッカとミルク(?)ベースのトロピカルドリンクであった。音楽はシンプルなブルースが流れている。大雨が降って来る。カエルの集団が大声でわめき出す。ここは彼女がカードで払ってくれる。

 次はメシだ。オープンドアーのメシ屋へ。コスタリカ人の学生のグループが中心で、すごく魅力的な女の子やブルース・ブラザーズみたいな兄ちゃんがいる。彼らの中でギターを持った男と、サックスを持った細身の奴とボーカル・ハーモニカの演奏が始まる。英語の唄を歌っているが、ピンク・フロイドの「Wish you are here.」には大感動である。食事はビーフステーキ・オニオン添えのようなものだが、3人ともその量の多さにビックリする。

 雨が止むと、大量の大きなホタルが一斉に瞬き出した。これは凄い。木には白いサルがいる。ここは、まさにパラダイスだ。全ての人々(特にカップル)に、絶対お勧めの土地である。でも、英語だけだと少し辛いかもしれない

 次のコスタリカへの旅をご一緒した山野有彦さんが亡くなったときには、この曲のカセットをかけながら、コスタリカのことを思い出したものである。ここと93年の旅の項を参照。私にとって特別な曲となってしまった。2008年にコスタリカに行ったとき、英語の通用度がずいぶん違ってきたように思ったので、今後とも、スペイン語ができなくてもあまり問題ではないのかも。
 また大雨となり、演奏も終わり、我々も帰ることにする。彼女がタクシーを頼み、タクシー代の支払は私と男とで大まかにワリカンとする。部屋は近かった。牢獄のようなところだが、一晩過ごすのは大丈夫そうだ。本当に楽しい一日であったと振り返る。ただ、部屋には小さな虫がいる。  ホタルやサルの姿はこの世のものとは思えず、まさにパラダイスだった。

前の記事へ   次の記事

1991GW コスタリカ・米国」へ

desde 1984

公開日 21 de abril 2000以前
最終更新日
(「今思えば」を作成・編集、ぺージデザインを変更)
9 de Sep. 2018