危険な日程とその代償

 マヌエル・アントニオ(Manuel Antonio),バスでサンホセ(San José)へ。飛行機でロスアンゼルスヘ 1991年5月4日(金)


 日記より  今思えば

 朝5時前に起きる。昨日飲みすぎたので、下痢気味である。鍵はフロントに置いて(金は支払い済)、宿を出る。バス停でバスを待つ。ドイツ人がいる。英独仏西語ができるそうだ。バスはそれほど待たずしてやって来る。ケポス経由サンホセ直通である。

 バスの時間は確認していたものと思うが、ほぼ時間通りにやって来たものと思う。

 10時頃にサンホセに着き、宿へ戻って大急ぎで荷造り。これは間に合うと確信! アラフェラ行きのバスに飛び乗り空港へ。出発約2時間前に到着。間に合った!

 コスタリカでは、出国の際にパスポートに記念切手のようなもの(もちろん有料)を貼って、それに消印する。コスタリカ好きは、この「切手」を沢山貼ったパスポートを持っていることになる。飛行機へは、のんびりと乗り込む。この旅を振り返りながら、そして帰ったら何をするかを考える。「あのリモンの粉々に崩れた建物のすごい写真を投稿しよう。ひょっとしたら、リモンの人たちの役に立てるかもしれない。」

 まあ、その後カンパさえもしてないから、大した志ではない。
 グァテマラシティで着陸し、その後、メキシコシティで飛行機を乗換え。もうすぐロスアンゼルスだ。

 ロスアンゼルスで荷物を待つ。出てきた。しかし、おかしい! 友人のフレームザック(これ)を借りていたのだが、周囲のワッペンが剥ぎ取られているのだ。すぐに飛行機会社のカウンターにクレームする。どうもメキシコシティの乗換えの際に盗まれたらしい。こんなに安いものをどうして! こちらはすごい剣幕だが、彼らは日本での連絡先を教えるだけである。

 そういえば、前日にあったイギリス人女性だったか、グァテマラを「警察国家」だと酷評していた。その影響なのか、27年たったも同国へは行っていないのであった。
 そして、ロスアンゼルスに一泊した後、家に帰ってから気がついた。撮影済みのフイルムもない! カメラに残っている数枚の写真以外、全て盗まれてしまった! 何で、撮影済みのフイルムなんかを! そうか? 空港までの時間の余裕がなかったため、慌てて荷造りして、ザックのサイドポケットに入れてしまったのだ。日程を無理したつけ(危険な日程とその代償)なんだろう。盗む方も一瞬で抜き取ったので、彼らにとっても価値のないものを盗んでしまったはずだ。金なら幾らでも(?)出すから、返してくれよ〜 日本に帰ってからも航空会社と交渉するが、何せ金銭的価値がほとんどないもの、らちがあかない。  金に代えられないものはある。しかし、大事な物をなくしたら保険が効く場合が多い。金を盗まれたら、帰ってから一生懸命働けばいい(?)。しかし、撮影済みのフイルムや、日記帳、現地で出会った人のアドレス帳、その他想い出のガラクタ、このようなものは、金で買えないだけに、失ったときの悔しさは言い表しようもない。この少しでも紛らわせるためには、もう一度コスタリカに行く(93年の旅を参照)他はないのである! しかし、これ以来も、反省もせずにずっと注意力不足の旅を続けていたのかもしれない。それが「結実」してしまったのが、95年のペルーでの出来事なんだろうと、この旅のページを作成した2000年に思ったのだった。

前の記事へ   

1991GW コスタリカ・米国」へ

desde 1984

公開日 21 de abril 2000以前
最終更新日
(「今思えば」を作成・編集、ぺージデザインを変更)
9 de Sep. 2018