入国は思いのほか簡単。ヴィザの複写が1枚残っているから、そう思う。さて、国境駅を越えてブタペストに入り、駅を降りて、観光案内所で(多分英語で)目星をつけたホテルを聞くが、結構ホテルは満杯で、結局、第二希望あたりでマークしていたペスト側のタベルナ(Taverna)というホテルに決まる。ツインで100ドル超だったと思う。ホテルとしては文句なし。結局タクシーに乗ってたどり着く(だったと思う)。大きな繁華街にあり、便利。ブタペストの第一印象はタイトル通りだが、スロバキアと違ってモノが溢れている。特に野菜類が豊富。ただし、「デザイン」を期待してはいけない。街には有料公衆便所が結構あって、昼からワイン飲んで、寒い中でも大丈夫。 いやあ、ブタペストには午後2時頃についたはずなんだけど、この1日、何をしたかほとんど覚えていない。写真は撮っていないので、おそらく被写体のない繁華街を山野氏とうろついていたはず。確か、レストランが少ない上、早く閉ってしまうので、ロクな夕食も食べられなかったはず。「明日はこの閉ってしまった店に来よう。」なんて言っていたはず。ただし、ワインはしこたま飲んだはず。だから早く寝てしまったのかも… そうそう、夜は川沿いに寒いところを歩いて、橋の美しいイルミネーションを見ながら、「同じ東欧でもスロバキアとは随分違う」なんてことを話していたはず。当時はまだベルリンの壁崩壊から2年ほどだったから、「元社会主義国にあるまじき行為」なんて言っていたはず。山野氏がこの世にいない今、我々がこの日、何をしていたのかは謎としか言いようがない。こういうのを時間と金の無駄というのだろう。って、こんなもの読ませてすみません。しつこいけれど、旅をしたら必ず日記をつけることですなあ… そうそう、地下鉄が結構便利。
|