ウィーン(オーストリア),鉄道でブラチスラバ(Blatislava チェコスロバキア)へ 1991年12月29日(日)
写真は豪華客船と路面電車。オソブニー桟橋付近。ウィーン行きの船もここから出るが、これがそれなのかもしれない。
ホテルにはテレビもある。持ってきたラジオを付けてみると、ドイツ語らしきものが聞こえる。かつて、「鉄のカーテン」があったとしても、ウィーン・ブラチスラバ間の距離は100キロない。情報はどんどん西欧から入ってくるのだ。その中で人々は色々考え、知恵を絞って生きていたに違いない。しかし、ベルリンの壁崩壊以後とはいえ、町並みは相変わらずおとなしく、装飾も少なかった。デパートへ行っても、買いたくなるようなものは相変わらず見当たらない。
まずは、お約束(?)のブラチスラバ城へ。テーブル(というか将棋盤というほうがいいかも)を逆さにしたような形。丘を上ったところに城はある。近くに聖マルチン教会という、「相対的に」しゃれた建物もある。周囲を散策し、中にも入る。2年前とあまり変っていないが、こういう施設のこと、当然といえば当然だろう。ウィーンと同様、空は鉛色で、相変わらず寒い。
ブラチスラバ城(雪が残っている。ここからの眺めもいい。)
前の記事へ 次の記事へ
(1987年のブラチスラバ関係の記事) 「プラン変更と日本のヘビメタが好きな現地の少年の話について」 「ブラチスラバの駅でドッキリ」
「1991〜92 オーストリア・スロバキア・ハンガリー・フランス」へ
desde 1984