トカイの「客引き」と「押し売り」(?)

ブタペスト,鉄道でトカイ(Tokaj)へ  1992年1月1日(水)


 

 新年早々、二日酔いにもめげずにそこそこ早起きして、朝9時頃の列車でトカイへ向かった。大きな荷物や着替えは、ブタペストのプライベートルームのお婆ちゃんに預かってもらった。トカイは、トカイ・アッスーという貴腐ワインで有名な町。近くにはエグリ・ビカベールという旨い(日本では1,000円で売られている牛のマークのもの。お勧め。)赤ワインの産地、エゲル(Eger)もあるが、今回は諦めた。ブタベストはホテルが混雑していたので、トカイは大丈夫だろうかと懸念するが、私の希望で彼を押し切った。「最後は日帰りという手段もあるさ」というのが楽観的説得材料。
 ブタペスト西駅。立派な入り口。日本の駅も、こういう旅愁を誘うのが欲しい。東京駅は合格だが…
 車窓から。このSL、「現役選手」なのだろうか? こういう「決定的瞬間」を撮れることは少ない。
 乗換駅ミシュコルツ(Misckorc)、工業都市だそうだ。乗り換えただけなので、街を歩く時間なし。これは市電のターミナル。ここからは更にローカル色が増し、地元の人が珍しがって話しかけてくるが、言葉が全く通じない。雪も増えてくる。

 

 2時間ほど乗ってからミシュコルツで乗換え。ブタペストから全部で約3時間でトカイの駅に着く。唯一のホテル、トカイ(Tokaj)に行ったら閉っていた。新年はホテルも休業なのだろうか? 我々は、仕方ない、駅へ戻ろうということで歩いていると、「プレイベート、ルーム?」という声がかかった。値段も悪くない。「ワインの蔵、見られるか?」と聞いたら、見られるようである。結局この客引きの言いなりに、1件の家へ。酒蔵をやっている家に、副業で人を泊めるというところのようである。客引きがどの程度の手数料を取ったかは不明だが、確かホテル代に含まれていたと思う。しかし、この寒い中、人も少ないのに、客引きなんてご苦労なこった。
泊まった家のワイン蔵で
 様々な種類の白ワイン(貴腐)を、試飲させてくれる。4種類ぐらいあったが、全部甘い。ミュシュカタール(マスカット?)とかいうのとサモロドニ(Szamolodmi)が、我々のお気に入りだった。その後、後ろにあるポリタンで、「何か買え!」と「押し売り」される。「分った分った、一番小さいので勘弁して。」と言いながら、3.3リットル、ポリタンに入れて買わされてしまう、気弱な日本人2人。しかも、ほとんど値切れなかったような… 重かったけれど、これを職場全員への土産としてしまったので、安上がりではあった
 東京出身者には、思わず珍しくて写真を撮りたくなるような、長い長い氷柱。ともかく寒いのだ。温度計を持っていって、その都度計ると言う手があったかもなあ…
 晩飯を食べ損なった。レストランは8時ぐらいで閉ってしまった。イタリア料理の店まであったのだが… 結局、宿で朝食を作ってくれと頼む。そして、部屋で、2人であらかじめ買っていたワイン(試飲の残りを貰ったものだったかもしれない)を飲んでいたが、なくなってしまったので、ポリタン・ワインにも少し、「手をつけ」た。

前の記事へ    次の記事

1991〜92 オーストリア・スロバキア・ハンガリー・フランス」へ

desde 1984

公開日 31 de Oct. 1999以前
最終更新日
(ぺージデザインを変更)
9 de Sep. 2018