|
翌朝の朝食は、パンとベーコンとチーズ(あとは忘れたが、野菜はなかった)である。大量のベーコンが凄い! 幅が1センチ強あるのだが、赤みは1ミリ弱。2人は、「出されたものは残さず食べる」という、「脱脂粉乳・コッペパン給食で鍛えられた日本人の美徳」を発揮し、目をつぶりながら、大量の脂の塊を、紅茶とともに、喉から下へ流し込む。寒い土地には脂肪は不可欠ということだろうか。彼ら、こんなものを本当に毎日食べているのだろうか? 赤ワインで「溶かさないと」大変なことになりそうだ。 |
|
こんな部屋に2人で泊っていた。プライベート・ルーム(応接?)そのもの? さすがに部屋の中は暖かい。 |
|
食事をしてから、周囲を散歩。しかし、寒いので、短時間しか動けなかったはずだ。
「民宿」のワインを売りつけたおばちゃんが、名刺をくれる。「友達も呼んでよ」ってことかな。押しが強く、ずうずうしいが、憎めないところもある。我々は1人3キロの荷物を背負わされながら(実際は手でポリタンを持っていた。さすがに、「清里高原」みたいな袋はなく、むき出しである)、宿を出る。 |
|
ボドログ川のティサ川への合流地付近。川、凍ってる。 |
|
ということで、次のシーンは、早くも昼食(早昼だった)を食べるレストランである。「地球の歩きかた」にも載っている駅の近くの「ハラースチャールダ(Halászcálda)」に入る。時間は早いが、これからブタペストに帰るまでに何も食べられないと惨めだということで… 「ハラースレー(Halászlé)」というのが「鯉のぶつ切りスープ」ということなので、「鯉のぶつ切りスープ屋」というような名前なんだろう。 |
|
「ハラースチャールダ」の入り口。魚の看板のほかにコカコーラの看板が見える。屋根の角度も北国的(?)に急傾斜である。 |
|
早昼だったので、軽めのものにすした。寒いということもあって魚のスープを頼んだ(鯉だったかどうかは忘れた)。ワインつきで2人で約1,000円。値段はまあまあ、味はクセがあるが、よかった。内陸国だが川魚を食べるという訳。名物食べて満足。 |
|
パプリカで味(色)付けされたスープ。辛くはなかった(と思う) |
|