日記風(そのとき思っていたこと) |
今思えば(公開時と更新時の追記) |
|
ロスアンゼルスから飛行機でサンサルバドルへ。米国出国の際に、ユナイテッド航空にサンサルバドルまで以外に、サンサルバドルからサンホセまでのオープンチケットも買わされる。 |
現在どうなっているのか分からないが、コスタリカは多少入国チェックが厳しいのかも。「ドロンズ日記」を読んだか、「電波通信」をテレビで見た人なら覚えているかもしれないが(コスタリカ入国の時)、入国するときには、(この場合はエルサルバドル)出国のチケット提示を求められる場合があるからだ。いい方法がある。日本でオープンチケットを買っておいて、後で払い戻しすればよいのだ(少し手数料がかかる)。このときは予定が定まっていなかったのでオープンを買い、結局後で使用したのだが… |
|
サンサルバドルには早朝着く。ロスアンゼルスからの飛行機は夜中に出発する。バスで市内に出る。トラックの荷台に、家族連れが楽しそうに乗っているのが見える。ホテルは"Imperial"。意味は「帝国ホテル」の安ホテル。シャワーつき、エアコンなし、まあまあ清潔なツインが一泊10ドル未満。 |
ここで、「エルサルバドルのクリスマス」(『楽しい地獄旅行』 P.J.O‘rourke(オローク) 芝山幹郎訳 河出書房新社 91年)から引用する。「たとえば空港と都心をつなぐハイウェイの警備にあたっている兵隊。彼らは、完全な迷彩色の軍服で身をつつんでいるのに、道路工事のおっさんが着るような蛍光オレンジのチョッキをはおっているのだ。ゲリラの狙撃も恐ろしいだろうが、サルバドル人の運転技術もそれに劣らず恐ろしいにちがいない。」ゲリラがいないためか、このような光景(写真でも撮ろうとちょっと期待していた)は見られなかった。 |
|
サンサルバドルというのは、ともかく人が多いところである。人口47万(当時)だったと思うが、もっと多く感じる。「高層住宅のない千代田区に47万人の人がいるような感じ」といえば分かり易いのか? 車も多く、クラクションをけたたましく鳴らしながら走っている。
そして、バスには規格というものが全くない。大きいの、小さいの、マイクロ、ガラスにヒビが入ったままのもの、そもそも窓ガラスが1枚まるのままないもの、身長170センチの私が立つと頭が支えるもの… 唯一の共通点は、デコレーションがケバケバしいこと、内部は大音響の音楽(雑音というほうが適切か)が鳴っていること、少年車掌がいることだ。車掌は「セントロ(中心地)セントロセントロセントロ」というように行き先を大声で叫んで「(1)案内」しながら、客を「(2)呼び込んで」いる。車掌は前後の出入り口にぶら下がりながら、客を乗せると忍者のようにバスの中を移動しながら、全員から確実に「(3)集金」する。体操選手のような巧みな体の動きで、ものすごい運動量だ。バスは30円足らずの運賃で、市内をカバーしている。「案内」さえ分れば、こんなに楽しい(スリルがあるといったほうがよいか)乗り物は他にない。
|
入力していると、当時を思い出してきてわくわくしてくるほどだ。 |
|
セントロはまさに人と音の洪水だ。そして、意外かもしれないが、市場には「モノ」も溢れている。良質(でないものもあるが)でセンスのよいシャツ、軽そうでデザインのいい皮靴。ラジオやヘッドホンステレオ、電池等は出稼ぎの米国から持ち帰ったものか? 野菜・果実・肉・生きたままの鶏やネズミ・タヌキ等。ペットと食べる動物がいっしょに並んでいる。ゴミと物乞いが少ないのは意外だろうか? そして、売っているものはまだまだある。レストランで爪楊枝(両切り)や調味料を入れるのによく使われていた空瓶(ガーバー・ベビーフードのものが多かった)、極めつけは日の丸マークの付いた魚の缶詰。多分援助物資の横流しだろう。でも、様々なものが混沌とした中で売られているのを見るのは楽しい。 |
|
Mercado
Central(メルカド・セントラル=中央市場)の風景
市場の外で。荷物は頭の上へ
この缶詰、「証拠物件」として購入すればよかったかも。 |
|
市場のルールはただ一つだけ。人が一人通れるスペースを空ければ、そこに店を広げてよいということだ。映画で見た、日本の戦後の風景がここにある。そして、ここには道路交通法も食品衛生法も製造物責任法もない(?)。独占禁止法もなかったためか、国の富を「十四家族」が独占しているそうだが、市場を見ている限りでは、統計上存在しないはずの中産階級が多数存在しているというオロークの意見に賛成したくなってくる。数字にはほぼ間違がいないと思うが、1人あたりのGDPが1,000ドルとかいっても、人口統計が怪しいのだから、話にならないだろう。そして、全てのものが安い。鶏チャーハン定食(肉・野菜たっぷり)のようなものとビールで、約400円(ビールは60円ぐらい)。円換算しても意味がないということもあるが、安いことは間違いがない。そして、カロリーは日本の'50年代並みでであると思う(まあ、GDPよりは当たっているだろう)が、小柄な人が多いためか、食事の量が多すぎないのもよい。昼食を食べているときに、地元のちょっとおかしい奴が、目の悪い人から金品を取り上げようとして周囲の人に取り押さえられている。その目の悪い人は、店に呼び入れられ、食事をご馳走されている。その店はメルカド・セントラルの西側に面したパレルモとかいう店で、おばちゃん2人が仕切っている店で、その仕切り具合も、食事もいい。肉やトルティージャ(トウモロコシの平たいパン)は炭で焼いていることが多いので旨いのだ。都市ガスはおろか、プロパンガスもあまりないのかもしれない。 |
|
場内の動物売場 夕方行ったので店じまい中 |
|
この国の人(サンサルバドルの人と言わないといけないかな)は、日本人そっくりに、ちょこまかとよく働く。市場にいるのは子供、おばさん、おばあさんが中心だが、皆、てきぱきとしている。
唯一の観光客相手的な商売は、Mercado
Cuartel(民芸品市場)の女性店員たち。我々の体に触れながら"Adelante(どうぞ)"とか"Vamos(レッツゴー)"等と言いながら、中へ我々を引き寄せようとする。悪い気はしない。
|
そして、ここには外国人観光客の姿がない。そのせいか、彼らに観光客ズレしたしつこさがないのにも好感が持てた。停戦から2年しかたっていなかったからだろうか。 |
|
昼食を食べてから、観光地「悪魔の門」へ。バスで40分ぐらい。あまりいい写真は撮れてなかったけれど、景色はいい。 |
|
四半世紀以上たったが、高層建築が少ないような点はあまり変わっていないようだ。また行きたくなってきた。 |
|