1993GW エルサルバドル・ホンジュラス・コスタリカ・米国
(山野さんと「何でこんな美しいところに男2人なんだ」)


 友人山野有彦さんが、中米に行ってみたいというので、プランを新橋の居酒屋等で検討した。私は「この世のパラダイス」と言われるコスタリカに一度行っていたので、他の国も少しは見たいと思っていた。エルサルバドルについては、オリバー・ストーンの「サルバドール(だったっけ?)」という、それはそれは悲しい映画を2人とも見ており、「何であんなにひどい国に行くんだ!?」とも迷っていた。しかし、P.J.オローク「エルサルバドルのクリスマス」『楽しい地獄旅行』(詳しくは「desde 1984」を参照)を読んだら行ってみたくなったし(何度もいうけど、この本ともかく面白い!!!)、91年に奇跡的(?)に和平が成立したとも聞いていたので、あの映画だけが全ての真実ではないと思って彼を説得して行ってみた。一人だったら行く勇気がなかったかもしれない。行って見ると、首都サンサルバドルは非常に活力のある町で、人もよかった。最近ではサンサルバドルは中米の交通の中心として発展しているようで、「さすが勤勉なエルサルバドル人」という感がある。しかし、その段階に入ると貧富の差が開き(もともとすごいのだが)、町に強盗が増えているかもしれないな。

 山野さんは96年4月30日にガンで亡くなった。これが彼の最後の海外旅行だったかもしれない。でも、彼のためにも感傷的な頁にはしたくない。

 中米は南米ほど遠くないし、国の大きさも大きくないため移動距離も大きくないので、限られた休みで回るのには結構お薦めである。サッカーはあまり強くないけれど、試合の後で本当の戦争やってしまうぐらい熱狂的でもある。スタジアムで1回見てみたいものである。ドロンズはコスタリカに苦しみ(いい国だから不法滞在を防ぐための規則が厳しいのだ)、他の国も一気に通り抜けてしまったようだが、楽しさが凝縮されている。と言っても行った町は少ないけれど。南米と違って、「陸路縦断」もやりやすいしね。


地図


旅程(結果)

日付 移動経路 コラム
4/28(水) 東京→ロスアンゼルス(米国) 「メキシコタウン?」で心の準備
4/29(木) ロスアンゼルス→サンサルバドル(エルサルバドル) サンサルバドルは最高!
4/30(金) サンサルバドル,飛行機でテグシガルパ(ホンジュラス)へ テグシガルパも面白いぞ
5/1(土) テグシガルパ バリェ・デ・アンヘルスとワールドカップ予選前日のテグシガルパ
5/2(日) テグシガルパ,飛行機でサンサルバドル,更にサンホセ(コスタリカ)へ サンサルバドル市街でワールドカップ予選(テレビ)を見る
5/3(月) サンホセ,バスでプエルト・リモンへ 2度めのサンホセとリモン
5/4(火) プエルト・リモン,カウィータ(バス往復) カウィータはこの世のパラダイス(何でこんな美しいところに男2人なんだ)
5/5(水) プエルト・リモン,バスでサンホセへ(シキレス経由),エレディア(バス往復) 教会が美しいエレディア
5/6(木) サンホセ,プンタレナス(バス往復) 2度めのプンタレナス
5/7(金) サンホセ→ロスアンゼルス  
5/8(土) ロスアンゼルス→  
5/9(日) →東京  

desde 1984

ホームへ

公開日 19 de Mar. 1999
最終更新日
(微修正)
13 de Oct. 2018