テグシガルパも面白いぞ

テグシガルパ(Tegucigalpa ホンジュラス) 1993年4月30日(金)


日記風(そのとき思っていたこと) 今思えば(公開時と更新時の追記)
ホンジュラスはエルサルバドルを覆うような形をしており、人種的にもメスチーソが多いようであって差異がない。しかし、エルサルバドルと違い、国家が広い割りに人口が少ないためか、のんびりしているような印象がある。そして、エルサルバドルは、TACA航空のシンボルマークを始めとして、デザインの卓越した商品が多いが、音楽はド演歌みたいなものばかりかかっていて、「最悪」。反対にホンジュラスは、デザインは野暮ったいが音楽はパーカッシブでかっこいいものが多いような印象。サンサルバドル・テグシガルパだけの短期間の滞在で、ここまで大胆に書いてしまってよいものか分からないが、諸兄のご意見をお聞きしたいものである。
 サンサルバドルから飛行機でテグシガルパへ向かう。サーサ
(SAHSA)航空のボーイング737(だったと思う。737は小回りが利くせいか、中米ではよく見かけた)には10人ほど。
 空港から市街へ出るバスに乗る。混んでいる。なかなか車掌が集金に来ない。山野氏が2人分払ってくれたものと思い、最後は彼を指差して払わないで降りてしまったが、どうも彼は1人分しか払っていなかったらしい。サンサルバドルだったら、間違いなくきっちり取っていたものと思うのだが…
 調べればいいのだが、今でもこの飛行機は飛んでいるのだろうか?
 中南米、主に亜熱帯でよく見かける、電線の上の植物(コマヤグエラ
(Comayagüela)地区)
 夕食はLos Arcos。「地球の歩き方」にも載っているが、エアコンが効いていて快適。Churrasco de Filete(牛肉の炭火焼き)26レンピーラ(約500円。結構高いがライス・サラダ付き)とビール。味は旨い。ビールは小瓶が5レンピーラ(100円しない)と安い。ホンジュラスのビールには、"Nacional","Imerial","Salvavida""Port Royal"があるが、旨いのは断然"Imperial"である。他はどちらかというとライトビールのような味がする。好みの世界だが、日本のビールに近いのはこれである。近くではタマーレスの屋台が出ている。タマーレスとは豚肉のトマトソース煮入りの練り粉をバナナの皮で包んだものだそうだが、巨大な「ちまき」のように見える。ちょっと怖くて手を出せないが…
 
Nuevo Hotel Bostonで、シングルに2泊する。清潔でいいホテルである(これも「地球の歩き方」に"Boston"と載っている)。ただ、バスルームにゴキが出、シャンプーで殺ったので残りが少なくなる。2泊で80レンピーラ(約1,600円)。上の食事に比べると随分安いが、ビール代と比べればそんなものかもしれない。もちろんお湯が出る。
 上記のホテル・レストランがあるのは町の中心部、新しい町である。川を渡って南側はコマヤグエラ(
Comayagüela)地区といい、市場やバス乗り場がある。その東側に国立競技場がある。
 明日は民芸品の村「バリェ・デ・アンヘレス
(Valle de Angeles)」へ行くこととしよう。
 コマヤグエラ地区の市場。奥まで入ると怖そうな感じ。
 98年のハリケーンでテグシガルパも大きな被害を受けたそうだ。心配ではあるが、たくましく復興して行くものと信じる。

 


前の記事へ 次の記事

1993GW エルサルバドル・ホンジュラス・コスタリカ・米国」へ

desde 1984

公開日 06 de Jun. 1999
最終更新日
(デザイン・追記)
13 de Oct. 2018