サンサルバドル市街でワールドカップ予選(テレビ)を見る

テグシガルパ,飛行機でサンサルバドル,更にサンホセ(コスタリカ)へ 1993年5月2日(日)


日記風(そのとき思っていたこと) 今思えば(公開時と更新時の追記)
 この日は変則的な予定。テグシガルパから朝の飛行機でサンサルバドルへ、昼間をサンサルバドルで過ごし、夕方の飛行機でサンホセへというものである。サンサルバドルはその日の内に入出国を繰り返すというもの。2度目の入国なので慣れたものではあるが、せわしない。コスタリカに入れば一息つけるだろう。
 テグシガルパの空港でTシャツとバスタオルを買う。"Aca Jo"といいうブランドのもの。お薦め。
 非常に品質がよく、今(99)でも使っている。
 サンサルバドルの空港で荷物を預かって貰う。相手も「英語はそんなにうまくないんだ」と言いながらもしっかりと意味を理解してくれる。ここは日本の田舎の駅のような風景で、人が沢山たむろしている。そして蒸し暑い。
タクシーに乗って、セントロまでの途中にあるParque Saburo Hirao(平生三郎公園)へ。「いんちき日本庭園」がある。植物とかが元気よすぎて日本風にならないのかもしれない。面白かったのはタクシーの運転手。「エルサルバドル、いいだろ、ホンジュラス・ニカラグア・コスタリカは最悪だ。エルサルバドルは最高だ!」「うんうん」と応えながら思った。「行ったことあるの?」 中南米では結構このような発言が多い。
 入り口には日本語の説明もある
 「この日本庭園は生涯エルサルバドル国の文化と経済の発展に大きな貢献をされた 平生三郎氏の偉業を記念して エルサルバドル国民が感謝の気持ちをこめて造園したものであり 国民の崇高な精神と努力の象徴である」…インチキ日本庭園なんて言ってゴメン!

(左)でも何か変


(右)周囲にはスラム

 休憩中のバスから「謎の足」。中南米のバスはこんな風に大体がハデ
 セントロを散策して、買い物をする。シャツ類が安い。品質のよくないものもあるが、よいものでも安いので市場は要チェックだ。そしてこのとき、ちょうどワールドカップ予選のカナダ戦がテレビ放映されている。市場中の店にテレビが持ち込まれている。これは大袈裟でも何でもない。発展途上国というと、テレビも買えないと思っている人もいるかもしれないが、それは大きな間違いである。そして、勤勉と言われるサルバドル人だからといえばいいのだろうか、店を閉めずに仕事をしながらテレビを見ているのである。テレビを見ながらかろうじて店番をしているというほうが正確かもしれない。ところが、食事をしてから出てきたら、大半のテレビのスイッチが消えていた。カナダが先制したそうである。試合の翌日にホンジュラスと戦争した国らしくなく、1点先制されただけで、随分と諦めが早いように感じるが、実況生中継ではなかったのか?(サッカー戦争については、「たまたま試合の翌日」とか、「溜まっていた感情に試合が火を付けた」というのが真相のようだ) 空港へ戻り、コスタリカのサンホセ行きに乗る。エルサルバドル、今度は地方都市にも言ってみたい国だ。遺跡も発掘中の貴重なものが沢山あり、ビーチも奇麗だそうだ。  結局この大会(米国大会'94)にはホンジュラス・エルサルバドル・コスタリカ・日本とも出場できなかった。

前の記事へ     次の記事

1993GWエルサルバドル・ホンジュラス・コスタリカ・米国」へ

desde 1984

公開日 06 de Jun. 1999
最終更新日
(デザイン・追記)
13 de Oct. 2018