マチュピチュ、ありきたりの写真集

クスコ(Cuzco),マチュピチュ(Machupichu)、鉄道で往復 1995年1月6日(金)


マチュピチュとは?
 インカ帝国が16世紀にスペインの侵略に遭ったときに、人々が逃れた山地の、秘密都市の遺跡。ここは山の上にあって、低い土地からは見えない。そして、インカの人々はしばらくの間ここに住んだ後、ビルカバンバというところへ移ったそうだが、ビルカバンバは発見されていない。今もどこかで眠っているのだろうか? そして、ここは1911年に発見されるまでは、ずっと眠りについていたのだ(参考「マチュピチュ」『ペルー・ボリビア・エクアドル・コロンビア』 地球の歩き方2000〜2001版 121〜124頁 ダイヤモンド・ビッグ社)。


日記風(そのとき思っていたこと) 今思えば(公開時と更新時の追記)
 一応4時半に目覚しをセットしたはずだったのだが、5時にホテルの人に起こされる。朝食がある。昨日の話は、「6時出発の5時から食事付き」ということだったのだろうか? 横にいたのはチリ人のおばさんで、英語の先生だそうだ。そういえば昨日はアルゼンチン人の英語の先生に出会ったよなあ。
 5時40分頃に迎えが来る。旅そのものは予定通りにいかないくせに、迎えだけはいつも予定時刻よりも早いってのが「ペルーらしさ」なのかもしれない。マイクロバスはプーノ方面からの鉄道駅の裏の駐車場に入る。チケットを渡されるが、私のだけ名前が入っていない。日本人の名前が書けなかったのだろう、きっと。
 観光バスに乗せられる。「この後列車に乗換え」みたいなことをスペイン語と英語でガイドが言う。何のために? そのバスは6時半頃に出発し、しばらく走るので、このままマチュピチュまで行ってしまうのではないかと思う。しかし、8時頃に「Poroy」という鉄道駅に着き、我々を降ろす。何だ、これからスタートかあ… 「Poroy」は新しい駅である。ほとんど手ぶらでスポーツウェアを来た日本人がいる。18歳で会社を辞めて来たそうだ。「また」と言って別れる。
 列車に乗ると、隣りも日本人で、何でもフィラデルフィアに住む大学院生で、専攻は経済発展と技術移転時期というようなテーマで、南米は初めてとのことであった。話がはずみ、10時半の到着が近づいてくる。
 列車は少し遅れて駅に到着。バスに乗る列に並んでいると、日本語の大声。何とボリビアで会ったあの2人組がいる。電卓君、マチュピチュに日本語の大声は似合わないと思うんだけどねえ… ウロス島のメンバー5人もいて、ポルトガル人がコーヒーを分けてくれる。私のチケットにこのバスの分が含まれているかどうかが分らずにガイドを探すが、OKだということが分る。マチュピチュの入り口でガイドが交代。英語のガイドがつく。大学院生氏も、電卓君たちを避けているようである。
 いつ、何をという言葉の理解に問題があったのかもしれない。
 プーノで別れた人も、出会った人も、全てここで再集結してしまうのであった。ここはそれほどの旅のハイライトなのである。
 写真等では見ていたけれど、やはり凄い。特に驚くことは
  1. スペイン人から隠れるために高地を選んだが(「空中都市」と呼ばれる所以)、下からは一切見えない、その3次元の構成力

  2. 精巧な石垣の数

  3. 切削・組立・運搬の技術と労働力(量)

そんなところか。まあ、ペルーに行くなら一度は見ておくべき場所だということは言うまでもないのだろう。

 ペルーのパンフレットでもいつも見られる光景。向こうの山はワイナピチュ(若峰という意味)。
 精巧に組まれた石組に注目。この技術力には感服させられる。そして、高度(温度)別に適合する品種を選ぶという精緻な農業も行なっていたそうだ。そのくせ、インカには車輪というものがなかったそうだ。重い石をこの坂道を押したり引いたりして運んだ訳だ。

 昼過ぎに見学を終える。帰り(下り)のバスでは名物「グッバイ・ボーイ」、を見る。要するにバスが「いろは坂」を回りながら降りるところを、彼らは直進して降り、バス以上に早くカーブにたどり着いて「グッバーイ」と言い、最後にチップを貰うというものである。午後になると上りのバスには乗客はおらず、グッバイ・ボーイだけが乗っている。
 駅に戻るとスポーツウェア君がいて、私のチケットを見せると、「私の出発は明日になっている。」と寝ぼけたことを言う。よく見ると、隣りのアグアス・カリエンテス(Aguas Calientes)の駅前のホテルが予約されている。回りにいる人に尋ね、「次のバスはアグアス・カリエンテスまで行くので、もう一度バスに乗れば只でホテルへ行ける。」というようなことを確認して彼を乗せる。今回の旅の中では、私のスペイン語力が最高点に達した(火事場の馬鹿力的)瞬間である。きっと彼はガイドの言うことがよく分らずに、分ったふりをして言いなりになってチケットを買わされたのだろう。

 マチュピチュ遺跡からのウルバンバ川の眺め。急流であった。

 16時発の列車だが、30分ほど遅れて駅に入ってきた。行きの列車と同じホステスが乗っている。彼女はなかなか愛敬のある美人で、喜んでいるグループが沢山あった。皆スペイン語の定型的な挨拶だが、「久しぶり」「またお会いできて嬉しいです」なんて言っている。大学院生氏も非常に積極的で、指輪を誉めたりしている。
 列車は遅れに遅れ、22時頃に「Poroy」に着く。遅れたせいか、バスはホテルまで送ってくれる。私と大学院生氏は広場の前で降りて食事を摂る。彼は頼んだメニューと、来たものとの値段と内容の落差に文句を言う。こういうときに私にはツメが甘いところがある。
 ホテルに戻る。チケットには「Carlos」と書いてあったので、戸を叩く。違う人と違う雰囲気。受付と話すと、隣りのホテルだということが分る。確かに予約はしたが、満員だったので隣を回したらしい。チケットと別のホテルに泊っていたことなど全然気がつかなかった。部屋が代っている。昨日よりはよい部屋だが、ペンキの臭いが少しする。

 ペルーでは何があっても驚かないことにしている。これまでもいろいろあったが、床につく時には、「結局は無事に1日が終わった」と毎日思っていた。

前の記事へ   次の記事

1994〜95 米国・ボリビア・ペルー」へ

desde 1984

公開日 12 de Feb. 2000
最終更新日
(デザイン修正・コメント追加)
1 de Dic. 2018