バスターミナルでのサッカー観戦(チリvsベネズエラ)

ラ・セレナ(La Serena・チリ) 1997年4月29日(火)


 日記より(後出し)  今思えば
 98ワールドカップ、南米予選。この日チリはベネズエラとホームで対戦する。チリにとってホームでのベネズエラ戦は、「絶対に勝たなければならない試合」である上に、激戦の中、得失点差を考えると大量点が欲しいところ。当日の新聞(一般誌"El Dia(英語のThe Day")の第一面の見出しは、¡ Todo Chile con la Roja !(チリ全土を赤に!)」と、共産主義の広報誌みたいだ。ちなみにチリのユニホームはシャツが赤。パンツが青。  一人旅のときは結構ちゃんと日記をつけていたのだが、どうもこの日は欠いている模様なので、99年に最初のページを作ったときに書いたもののうち、当時感じていたことを左に書き、あとは以下に少し修正して入れた。大量得点についても「収穫祭(FC東京用語・5点以上取ること)」と書いていたが、すっかり死語になってしまったようだ。ベネズエラも現在では弱小ではないようだ。
 旅の期間中に予選を観たいと思っていたが、「観る人を観る」ということで、バスターミナルに早めに入り、試合をテレビ観戦する人を観ることに。ワールドカップの予選(その国の試合)は、仕事(客商売)をしている人のところへ行けば必ず見られるというのは、「常識」となっている(断言)。ちなみにホテルからバスターミナルまでのタクシーは500ペソ、行きの半額。

 時間つぶしに中をブラブラする。カナダ人女性の2人旅行者はアントファガスタへ行くそうだ。チリ人2人組の若い女性が話しかけて来て、「日本語で話して欲しい。」という。チリでは2度目のことなのだが、テープレコーダーに録音するのだ。「2人のご健康をお祈りします。」とか言ったが、何となく普通に使う日本語ではなく、ムリヤリ翻訳した日本語のようだった。横にいたアベックの女が「チーノ(中国人)、お金ない?」と言う。"No(スリにやられたので、あまり金がないというのも事実)"と言ってから、今後のことも考え、和西辞書を引く。"Mendiga(乞食。女性形は語尾がa"を覚える。しばらくして、予想通り「タバコちょーだい。」と言ってくる。「この○○め!」という侮辱的ニュアンスを込めて「メンディーガ!」というが、気持ちはうまく伝わらない模様。でも、何やってんだ、俺は?

 当時チリは、ペルー・エクアドル・ボリビア・ウルグアイと、激しく最終枠(4位)を争っていた(コロンビアはこの日、ペルーにホームで敗れるという誤算があったが、試合前の段階では、ベネズエラ戦を残していることもあって、確か半歩リードしていたと思う)。一般的には、南米予選(ホームアンドアウェイ)を勝ち抜くためには、

1.ベネズエラから勝点6を取ること。チリはアウェイでベネズエラに引き分けたため、監督がクビを切られていた。

2.ホームで勝つこと

3.アウェイで引き分けられること。特にラパス(ボリビア。3,800メートル)、バランキージャ(コロンビア。摂氏40度?)、対アルゼンチン(2002年の予選は対ブラジルも同様)のアウェイは引き分けで十分。4位までに残るということであれば、ベネズエラ以外のチームとアウェイで引き分けるのは、「相手の勝ち点を2つ減じる」という効果のほうが大きいのだ。

これら3つのポイントをどれだけ満たせるかどうかにかかっている。

 テレビが始まった。バスターミナル中にテレビが持ち込まれ、ステレオ放送のようになっている。バス会社毎にチケット売り場が分かれているのだが、どの会社の人もテレビを見ているのだ。バス待ちの人はいそいそとバーへ寄っていき、私やそのアベックは遠巻きにテレビを見ている。

 しばらくチリはペースをつかめない。2階にバーがあり、ビールを飲みながら見ることとする。サモラーノがまず1点。その瞬間、歓声がターミナルじゅうに響き渡った。結局、前半にサモラーノが3点入れ、後半にももう1点。CBのフエンテス(だったか?)も1点を入れ、サモラーノがPKを外す。さて、そろそろと思い、バスのチケット売り場を通って外へ出ようとした。そのとき、サモラーノが自らの5点めを入れて、バス会社の人々も大騒ぎ。「几帳面なチリ人にラテン系の一面を見た。」とでも言おうか? いや、これが「世界の常識」ではないのか?

 外は寒い。バスは23時30分発の予定だったが、サンティアゴからそのころようやく到着した。隣りが恐ろしく太ったおばちゃんだった。2割ぐらいバス代返してもらいたい。バスはアントファガスタに昼頃到着する予定。

 結局チリが6-0で大勝し、ワールドカップ出場を引き寄せる試合となった。翌日の新聞は「サモラーノ、5点入れてPK外す」というような感じの見出しだった。

前の記事へ     次の記事

1997GW チリ・ペルー」へ

desde 1984

公開日 25 de Jul. 1999以前
最終更新日
(改訂・コメント追加)
12 de Mzo. 2017