旅の期間中に予選を観たいと思っていたが、「観る人を観る」ということで、バスターミナルに早めに入り、試合をテレビ観戦する人を観ることに。ワールドカップの予選(その国の試合)は、仕事(客商売)をしている人のところへ行けば必ず見られるというのは、「常識」となっている(断言)。ちなみにホテルからバスターミナルまでのタクシーは500ペソ、行きの半額。
時間つぶしに中をブラブラする。カナダ人女性の2人旅行者はアントファガスタへ行くそうだ。チリ人2人組の若い女性が話しかけて来て、「日本語で話して欲しい。」という。チリでは2度目のことなのだが、テープレコーダーに録音するのだ。「2人のご健康をお祈りします。」とか言ったが、何となく普通に使う日本語ではなく、ムリヤリ翻訳した日本語のようだった。横にいたアベックの女が「チーノ(中国人)、お金ない?」と言う。"No(スリにやられたので、あまり金がないというのも事実)"と言ってから、今後のことも考え、和西辞書を引く。"Mendiga(乞食。女性形は語尾がa)"を覚える。しばらくして、予想通り「タバコちょーだい。」と言ってくる。「この○○め!」という侮辱的ニュアンスを込めて「メンディーガ!」というが、気持ちはうまく伝わらない模様。でも、何やってんだ、俺は?
|
当時チリは、ペルー・エクアドル・ボリビア・ウルグアイと、激しく最終枠(4位)を争っていた(コロンビアはこの日、ペルーにホームで敗れるという誤算があったが、試合前の段階では、ベネズエラ戦を残していることもあって、確か半歩リードしていたと思う)。一般的には、南米予選(ホームアンドアウェイ)を勝ち抜くためには、
1.ベネズエラから勝点6を取ること。チリはアウェイでベネズエラに引き分けたため、監督がクビを切られていた。
2.ホームで勝つこと
3.アウェイで引き分けられること。特にラパス(ボリビア。3,800メートル)、バランキージャ(コロンビア。摂氏40度?)、対アルゼンチン(2002年の予選は対ブラジルも同様)のアウェイは引き分けで十分。4位までに残るということであれば、ベネズエラ以外のチームとアウェイで引き分けるのは、「相手の勝ち点を2つ減じる」という効果のほうが大きいのだ。
これら3つのポイントをどれだけ満たせるかどうかにかかっている。
|