静かな町ラ・セレナ

ビーニャ・デルマル、バスでラ・セレナ(La Serena・チリ)へ 1997年4月28日(月)


 日記より  今思えば
 ビーニャのバスターミナルをバスは22時30分に出るはずなのだが、バスが来ない。何故か私だけ、先のアントファガスタまで行くバスに乗せてもらう。
 そして、ラ・セレナには5時30分ころに着く。寒くてパーカーを着る。砂漠のオアシスのような町なので、朝晩は結構冷え込むのだ。もやがかかっている。疲れているのでセントロへはタクシーで。1,000ペソと言われるが高いか安いかよく分からない。「ホテルブラシリア(Brasilia)」と言ったのだが、別のホテルへ行かれる。もう一度「ホテルブラシリア」と言って行かせる。しばらく応答がなかったが、係員が出てきて泊まることができる。9時頃まで眠ってしまう。
 当時の1,000ペソは300円ぐらいのようだ。タクシーは「お勧め」のホテルへ連れて行こうとしたところ、ガイドブックで見たホテルへ行くことを要求した。
 起きてお湯を出してもらい、体を洗って洗濯。「朝食は?」と聞かれ11時に朝食。外出する。まずは海岸まで歩く。ヤシを一列に奇麗に並べた小道を海岸へ。曇っていてどうということもないが、茅ヶ崎の海岸から人を除いたような感じだ。ヤシの並木道には清掃員が沢山いて、黙々と清掃している。掃除をするラテンアメリカ、これがチリらしさである(?)。 これまでのチリの街とはちょっとちがう雰囲気だった。でも、その後、筑波大生失踪事件で容疑者が潜伏していた場所として、少し話題になってしまった。
 ホテルに戻って眠る。下痢気味だ。夕方もレコバ市場の近くで茶を飲んだだけで何も食べない。その店でスイス人と英語で会話(合っているかどうかは不明)。
 彼の話「俺は20年間コンピューター関係の会社で、全く同じのつまらない仕事をしている。日本のようにワーカーが役員になるというシステムも、人が多く要りそうでどうかとは思うがね。離婚した。子供はいない。ガールフレンドの家がここにあるので来ている。彼女はベジタリアンなので野菜ばかり食わされて腹をこわした。水も合わないのでこうしてビールを飲んでいるのだ。ここはいい町だ。子供で悪いのがいないし、人も優しい。チリっていうのは結構うまくやっている国なんじゃないか? ただ、医者と弁護士に会ったが2人とも英語ができないのには驚いた。スイス人だから、英独仏語は必修だし、イタリア語もできるが、少ししかできない(イタリア語まじりの)スペイン語は通じないことも多い。ここではスイスと同様に車をきれいに洗っている。フランス・イタリアよりも。えっ、ビッケル(ヴィッセル神戸にいたスイス人。覚えてる?)って日本にいるの?」
 アルマス広場(Plaza de Armas)のカテドラル
 ホテルへ戻り、7時頃に寝てしまい、翌日起きたのは8時。体も心も弱っているのか、悪い夢を見たようだ。
 彼の話は上のようなものだったが、俺はどんな話をしたのだろうか? 記憶にない。

 

 

 翌朝は大学(高台にある)に行って、町を一望

 ラ・セレナのまとめ

 ここの人は車をきれいにしている。道を渡れるかどうかの感覚は難しいものだが、ここの人は右左折にウインカーを使う。少なくても大阪以上には。シートベルトをしている人が3割もいる。とにかく清掃好きである。「ラテンアメリカ」をステレオタイプで見てはいけない。

 しかし、ステレオタイプに考えても差し支えない例外が一つだけある。サッカーを見ているときの熱狂だ。詳しくは次の記事を見てもらいたい。

前の記事へ     次の記事

1997GW チリ・ペルー」へ

desde 1984

公開日 25 de Jul. 1999以前
最終更新日
(改訂・コメント追加)
12 de Mzo. 2017