世界遺産の町、カルタヘナ(2)

カルタヘナ(Cartagena) 1999年1月2日(金)


日記風(そのとき思っていたこと) 今思えば(公開時と更新時の追記)
 タバコを買いに出て戻ってからサンフェリペの要塞(Castillo de San Felipe de Barajas)へ。TBS系の番組「世界ウルルン滞在記」でも出てきたが、新大陸発見の時代に上陸したスペイン人たちが海賊を避けるために作ったものだ。中の入り組んだ迷路等、なかなか立派なものである。

こちらが新市街

こちらが旧市街

 カルタヘナの街(サンフェリペ要塞から展望)
 旧市街へ。まずは両替だ。靴磨きのおっさんに両替所(Casa de Cambio)を聞いたらすぐ裏。100ドルのチェックを両替。かなり待たされるが、原因はパスポートのコピーを取ることだった。男の子がコピーを持って走ってくる。金は既に受け取っているが、パスポートも返してもらう。
 朝食をすぐ脇で食べる。エンパナーダ(鶏肉のパイ包みのようなもの。スパイスが効いていておいしい)と飲料。1,800ペソ(200円程度)で質量とも大満足。両替前の残金2,000ペソでまかなう。
 各所を見学。ペルーに比べると整備が今一つ。そして暑い。ビールばかり飲んでいる。Tシャツを3枚40,000ペソで買う。高いようだ。
 露店で短パン8,000ペソ、長そでシャツ8,000ペソを買う。
 宿へ戻る途中に昨日のアルゼンチン人の一人、最も得体のしれない男に会う。Casa de Cambioの場所を聞かれ、結構丁寧に教える。
 とっくに手元にはないが、Tシャツは少なくとも捨てる前には写真を撮っておくのだった。
 疲れたので宿で1時間ぐらい休み、ぞの後、昼食と思い、宿のレストランへ。さっきの彼がピザ3人前を食べていていて、一人前を分けてくれる。飲料も飲んだので、彼が払っていたが、1000ペソだけ渡す。そしてまた休む。シエスタだ。  まだ時差ボケ、暑さもあった。このアルゼンチン人、見かけによらずいい奴だったようだ。
 3時過ぎに再び起きて、旧市街からバスでボカグランデへ向かう。4年半前にコロンビア(ボゴタから南のみ)に来たとき残した小銭の一部に今では使えないものがあるようで、「ダメ」というようなことを言われたり、笑われたりする。お陰で財布の中は余り役に立たない小銭だらけだ。それでもバス代には使えることが多いようだ。
 海沿いに歩いていると、ビキニのお姉ちゃんばかりだ。最高に面白かったのは、浜辺でやっていた訳の分からないイベント。ピンクのビキニ(もちろんTバック)の上に白いタンクトップを着た若い女の子が、ステージで踊る。タンクトップを脱ぎ、怪しく、艶めかしく腰を振りながら。大喝采の後、彼女は大量の賞品を"Nes Tea"のTシャツを着た事務局風の人から貰っている。彼女が恥ずかしがってタンクトップを着けようとしたら、彼らは賞品の引き渡しを拒もうとする。素人何とかコンテストかなあ。いやあ、顔はあどけない子だったけれど踊りは凄くセクシーで、夢に出てきそうだ。さすが中南米の3C(美人国。他にチリ・コスタリカ)、コロンビアだ!
 一回りしたが、つかみどころもなく、早々に切り上げてバスで戻る。近くで降りることができる。
 カルタヘナには旧市街の他に「ボカグランデ(大河口とでも訳せばいいか)」と言われる新市街があり、港やリゾートホテルはこちら側に存在する。『ドロンズ日記 Part 3』(日本テレビ 1997)では、カルタヘナは物価の高い町のように描かれていたが、それは、港があるこちら側に滞在していたからで、ホテルをはじめ、旧市街の物価は安い。商品やサービスの質は別として…
 水シャワー(これだけ暑いと全然問題なし)を浴びて晩飯へ。目星をつけていたとことは閉店。宿へ戻る途中の小さな食堂のようなレストラン。"No Smoking"なのが辛いが、ビールを飲みつつ頼んだレバー料理を待つ。日本の天皇杯のニュースをテレビでやっている。スポーツニュースの2番めだった。映像は準決勝のものだったし、聞こえたことばは「ヨコアマ・マリノス」と「カシマ・アントラース」(共に準決勝敗退)であり、時差を考えると、終了から36時間以上は経過しているが、決勝の結果はまだの模様。
 ところで、このレストランも含め、コロンビアのレストランの人はてきぱきと働く人が多い。レバー料理もなかなかうまく、値段も高くない。
 しかし、天皇杯のニュースはかつてペルーのテレビでも見たことがあるが(平塚優勝シーン)、日系人が少ないコロンビアでも見られるとは。現地の人々の記憶にまで残るとまでは思えないが、フリューゲルスの例のニュースは、南米の街角まで伝わっているかもしれないということだけはいえる。
 翌日の新聞を買いそびれたのは残念だった。例の事件については、世界的にはこんなこともあるということで… まあ、米国ではほとんど報じられたことがないだろうが… 「また、米国はローカルだということを言いたいわけ?」という突っ込みに対しては、「そうだ」と答えるのみ。
  戻ると、ほどなくうとうとする。となりの部屋のテレビがうるさく、やたら夢を見る。スペイン語は母音が5音で日本語に近いためか。そして夢の中では、言葉を理解していたりもする。シエスタもしているので、眠りが浅い。  暑さと時差ボケもあるが、セクシーな踊りの影響もあったのだろう。

前の記事へ     次の記事

1998〜99 パナマ・コロンビア」へ

desde 1984

公開日 3 de Mayo 1999
最終更新日
(大幅修正)
4 de Agi. 2019