ゆっくり滞在したいサンタマルタと、騒音と悪臭とゴミと渋滞と熱気の町、バランキージャのセントロ

サンタマルタ(Santa Marta)、バスでバランキージャ(Barranquilla)へ 1999年1月4日(日)


 水シャワーを浴びた後、7時過ぎに宿を出る。朝食、リコンファーム、Tシャツの購入、両替と8時からの博物館(Museo Arqueológico Tayrona)が目標。
 レストランは開いていない。広場でコーヒー、これが朝食か。ただぶらぶらと歩くが、両替商は見つからず、8時になったので博物館へ。
 8:00の開館と同時に金を払って入ろうとしたら、警官が入れてくれる。ここはなかなか整備されていて、特にCiudad Perdidaについては充実している。一人だったが、館内でこの"Ciudad Perdida"関係のビデオを頼んで見せてしてもらった。係員はきっと私がタダで入ったことは知らなかったのだろう。ビデオはスペイン語のみだが、特に水路を作った水の確保が面白く、言葉が分らなくても十分見る価値がある。館内で見た精巧な金細工もよい。ただ、ブックレットのようなものが整備されていないのが残念。ちなみに館内のノートを見たら、直前にもう一人日本人が。
 サンタマルタは海岸沿いの通り近くにほとんどのものが集中しているので、地図を書く必要もないだろう。この博物館は、「海岸通り」からCalle 14を入って1ブロック行ったところにある。
"Ciudad Perdida(シウダー・ペルディーダ)"は「失われた町」という意味で、"Sierra Nevada de Santa Marta(サンタマルタ山脈)"の手前のほうにあり、ペルーのマチュピチュを彷彿させるが、インカよりもずっと古いものらしい。トレッキングするには1週間程度かかり、ガイド付きが望ましく(治安的な問題があるらしい)、ヘリコプターで行くという手もあるが、高い(当時$350)そうだ。ホテルでツアーの手配をしてくれるそうだ。時間もなく、仕方がないので代りにここで見たのであった。
 もう一つの近郊の名所は、"Parque Nacional Tayronaタイロナ国立公園"である。コロンビアで最も人気のある国立公園のの一つらしく、昨日バスであったお姉ちゃんが「よかったよ。」と言っていたが、"Tairona"と綴りを間違っていた(先住民の民族名だからか)。カリブ海岸のビーチとジャングルだそうで、コスタリカのカウィータ海岸と似ているのかもしれない。まあ、恋人といっしょに行くところだろうな。  "i""y"は発音が同じでもあり、併用例もあるようだ。
 これら2つをもって、サンタマルタというのは、観光の宝庫として今後ビッグになっていく匂いのする町であると結論づけるのだが、そもそも「コロンビアで観光」なんてあまり想像つかないかな? 少なくとも日米の人には…
 いいところへは行けなかったので海岸通りからカリブ海を望む。サーファーが手を振ってくれた
 両替をしようと思い、何件か回るが、なかなかT/Cを替えてくれるところが見つからない。ようやく見つかったところはカフェの1コーナーで両替をしており、オレンジジュースを飲みながら。これで朝食も終わりとする。
 旅行代理店にリコンファームができるかどうか聞いたら"No."。AAの看板があるのに…
 ホテルに戻り荷物をまとめて出る。隣の店でTシャツを買う。5,000ペソ。通りを渡って「テルミナル?」と聞きながらバスに乗る。次はバランキージャだ。
 今回は名所2つとも行けなかった。ここだけに10日あててもおかしくないようだが、1泊しかしていない身なのでちょっと強引な結論かもしれない。
 参考資料:
"Colombia 2nd edition lonly planet travel survival kit" 268〜288頁 1995/08
 サンタマルタから乗ったバスは、デラックスなもので、冷房つき。乗ってしばらくするとジュースのサービスさえある。わずか1時間半で到着するというのに… 途中では、マングローブの林が広がっていて、景色はいい。ほどなく眠ってしまい、目が覚めたらほとんどの人が降りてしまう。「あれ?これどこ行き?」と思い、バスガイト(女性車掌?)を見ると「テルミナル?」と聞かれ、「シ(yes)」と答えると、大丈夫という風情。しばらくしてターミナルに着く。
 バスの車窓から撮ったマングローブの林。枯れ木だらけのところもあった。

 

 バランキージャというのは、「地球の歩き方」南米編にも出てこない町だが、コロンビア北部で最大、人口100万の大都会である。旅行者よりもサッカーファンの間で有名かもしれない。かつて、あの金髪アフロのバルデラマが所属した「CERVEZA AGILA(アギラビール)」が胸に入った「ジュニオール」の本拠地であるとともに、ワールドカップ南米予選を戦うナショナルスタジアムがあるのもここである。ボリビアがラパスの3,800メートルにあるスタジアムを非難されると、彼らが必ず引き合いに出すのがバランキージャである。「気温40度のところだってあるじゃないか。」という反論だそうである
 ターミナルで定食を食べ、荷物をまとめてセントロ行きのバスを探すがよく分からない。カルタヘナからサンタマルタへ行くときにもバランキージャを経由したのだが、ここのバスターミナルは郊外にある。諦めてタクシーに乗る。「セントロ」と言うと、「セントロのどこだ?」と聞くので、「Lonly Planet」に出ていたホテルVictoria(ビクトリア)の住所であるCalle(カジェ)35Carrera(カレーラ)44(いずれも「通り」という意味)を言うと、「そうか、セントロは混むから」と言ってホテルまで乗せていってくれる。人も車も量が凄い。ホテルではエアコン付きの部屋を頼むと5階。旧式のエレベーターに乗せられ、部屋に案内される。部屋についてシャワーを浴びてから外へ出ることにする。
 ガイドブックにはインフォメーションがあることになっているので、捜してみたが、見つからない。そして、一人の若い警官が寄って来る。20歳前後というところか。荷物を開けろという。突然のことに驚き、素直に荷物を開ける。このカバンは表裏に分かれており、表は「金目のものがない」サイドである。警官はカバンのファスナーに触れている手を下ろせという。ほとんどまともな奴には見えないので、後ずさりしながら手を下ろす。奴は「ノー」と言いながら進んでくる。そこへ、一人のおじさんが来て間に入り、「行け」と言って私を「解放」する。助かった。警官はその場から動かないが、私はそのおじさんに手を振りながら退散する。これがコロンビアの悪名高き警官か。気持ちを落ち着かせながら周囲を一周する。3時過ぎだったが、気温は30度を越えており、暑くてたまらない。市場は閉りかけていたが、臭気が凄い。
 川には大量のゴミが浮いている。数時間前にみたマングローブの林、ううむ。
 「Lonly Planet」の解説を「詩的」に解釈すると、「夕立が唯一の公的清掃。それが、全てを洗い流してくれるのだけが救い」といった感じ
 晩飯はホテルの下のレストランでArros con pollo(鶏チャーハン)を食べ、テレビを見ながら眠ってしまう。
 ホテルにはCATVが入っており、リモコンもあり、米国のエロ番組(英語)まである。スポーツも米国式フットボール(お面被るやつ)とバスケットボールばかり。
 なかなか旨かった。中南米では、長粒だが米を食べられるのが結構うれしかったりする。

前の記事へ     次の記事

1998〜99 パナマ・コロンビア」へ

desde 1984

公開日 14 de Mayo 1999
最終更新日
(大幅修正)
4 de Ago. 2019