水シャワーを浴びた後、7時過ぎに宿を出る。朝食、リコンファーム、Tシャツの購入、両替と8時からの博物館(Museo Arqueológico
Tayrona)が目標。
レストランは開いていない。広場でコーヒー、これが朝食か。ただぶらぶらと歩くが、両替商は見つからず、8時になったので博物館へ。
8:00の開館と同時に金を払って入ろうとしたら、警官が入れてくれる。ここはなかなか整備されていて、特にCiudad Perdidaについては充実している。一人だったが、館内でこの"Ciudad
Perdida"関係のビデオを頼んで見せてしてもらった。係員はきっと私がタダで入ったことは知らなかったのだろう。ビデオはスペイン語のみだが、特に水路を作った水の確保が面白く、言葉が分らなくても十分見る価値がある。館内で見た精巧な金細工もよい。ただ、ブックレットのようなものが整備されていないのが残念。ちなみに館内のノートを見たら、直前にもう一人日本人が。 |
サンタマルタは海岸沿いの通り近くにほとんどのものが集中しているので、地図を書く必要もないだろう。この博物館は、「海岸通り」からCalle
14を入って1ブロック行ったところにある。
"Ciudad
Perdida(シウダー・ペルディーダ)"は「失われた町」という意味で、"Sierra
Nevada de Santa Marta(サンタマルタ山脈)"の手前のほうにあり、ペルーのマチュピチュを彷彿させるが、インカよりもずっと古いものらしい。トレッキングするには1週間程度かかり、ガイド付きが望ましく(治安的な問題があるらしい)、ヘリコプターで行くという手もあるが、高い(当時$350)そうだ。ホテルでツアーの手配をしてくれるそうだ。時間もなく、仕方がないので代りにここで見たのであった。 |
|
もう一つの近郊の名所は、"Parque
Nacional Tayrona(タイロナ国立公園)"である。コロンビアで最も人気のある国立公園のの一つらしく、昨日バスであったお姉ちゃんが「よかったよ。」と言っていたが、"Tairona"と綴りを間違っていた(先住民の民族名だからか)。カリブ海岸のビーチとジャングルだそうで、コスタリカのカウィータ海岸と似ているのかもしれない。まあ、恋人といっしょに行くところだろうな。 |
"i"と"y"は発音が同じでもあり、併用例もあるようだ。
これら2つをもって、サンタマルタというのは、観光の宝庫として今後ビッグになっていく匂いのする町であると結論づけるのだが、そもそも「コロンビアで観光」なんてあまり想像つかないかな? 少なくとも日米の人には…
|
|
|
いいところへは行けなかったので海岸通りからカリブ海を望む。サーファーが手を振ってくれた。 |
|
両替をしようと思い、何件か回るが、なかなかT/Cを替えてくれるところが見つからない。ようやく見つかったところはカフェの1コーナーで両替をしており、オレンジジュースを飲みながら。これで朝食も終わりとする。
旅行代理店にリコンファームができるかどうか聞いたら"No."。AAの看板があるのに…
ホテルに戻り荷物をまとめて出る。隣の店でTシャツを買う。5,000ペソ。通りを渡って「テルミナル?」と聞きながらバスに乗る。次はバランキージャだ。 |
今回は名所2つとも行けなかった。ここだけに10日あててもおかしくないようだが、1泊しかしていない身なのでちょっと強引な結論かもしれない。
参考資料:"Colombia
2nd edition lonly planet travel survival
kit"
268〜288頁 1995/08 |
|
サンタマルタから乗ったバスは、デラックスなもので、冷房つき。乗ってしばらくするとジュースのサービスさえある。わずか1時間半で到着するというのに… 途中では、マングローブの林が広がっていて、景色はいい。ほどなく眠ってしまい、目が覚めたらほとんどの人が降りてしまう。「あれ?これどこ行き?」と思い、バスガイト(女性車掌?)を見ると「テルミナル?」と聞かれ、「シ(yes)」と答えると、大丈夫という風情。しばらくしてターミナルに着く。 |
|
バスの車窓から撮ったマングローブの林。枯れ木だらけのところもあった。 |
|