|
昨日の警官の件もあって、気が進まないが、シャワーを浴びて荷物をまとめる。そして、何度もリコンファームの電話をしているが、繋がらない。大きな荷物を預けて外出する。
市場へ、中南米はそういうところが多いが、店毎にラジカセで轟音、野菜クズを道に捨てるので酸っぱいような臭いも凄い。朝だというのに気温は30度を越えている。汗がどんどん出てくる。車は当然右側通行なので、荒々しい車のことを考えると左側を歩きたいのだが、向かっている方向(Cl.を北へ)では左側を歩くと、日なたなのだ。ラジカセとクラクションの騒音と悪臭とゴミと渋滞と熱気とが、一体となって攻撃を仕掛けてくるので、右脳は「いかれて」くる。この攻撃に対してディフェンスするには左脳を使って理知的に戦わなければならないようだ。
市場も一周したので新市街"El Prado"地区へ向かう。Cr.46をどんどん西へ行くと、風景が変わってくる。高層・新築が多くなり、緑も増えてきた。セントロの市場と違って物乞いはほとんどいない。途中の1軒の店でジュースを飲んで休憩。何かこちらのほうが涼しく感じるが、外へ出ればやはり暑い。El Pradoは町の作りが全然違う。Cr.44を通ってセントロへ戻る。
昼飯は「モツ(センマイ?)煮込みコリアンダー風味(カレーみたいな味。黄色いスープ)」を食べる。パナマ・コロンビアともカレー風味の食べ物がある。12時も過ぎたのでビールとともに。結構なボリュームだ。周りの人よりも大盛にしてくれたかも。 |
バランキージャは「混沌の街」という印象が強いが、それは旧市街だけのことなのかもしれない。 コロンビアの食事は、結構肉食のような感じがしていた。
|
|
ミネラルウォーターを買ってホテルに戻る。リコンファームに成功。72時間より先だったが、大丈夫なようだ。ホテルのレストランで、ビール1杯で30分以上粘り、ボクシングに熱中。トイレを貸してくれというと、泊っていた部屋のを使わせてくれる。ホテルの子供にチップ。そっくりの3兄弟。
外に出るとタクシーがいる。その前で話している2人に「タクシー?」と聞くが、「No」と言われる。そこに靴磨きの道具を持った男が来て、「タクシー、案内するよ。」的なことを言う。2人がその怪しげな男を追い払ってくれたので感謝。
結局待っていたのと別のタクシーに乗り込む。運転手は日本の農協風の帽子をかぶっている。「すごい人だね。」というと、「そうだね。」と答える。しばらく人と車の多い中を何とか抜けると、彼は話しかけてくる。「バランキージャで車を運転するのは大変だと言うけれど、東京も車は多いでしょ?」「そうだが…」
会話は続かない。これだけ無秩序な町でじゃ、車なんか運転できないよ。 |
|
|
|
旧市街はやはり危なっかしく、結構緊張していたようだ。上と左はホテルの部屋である。ホテルは旧式のエレベーターだったけれど、悪くはなかったと思う。 |
|
バスターミナルにつき、一旦入ってからタバコを吸いに外に出て、中に戻ろうとすると、またも警官に呼び止められて荷物検査。周囲の人を呼んで立ち会ってもらう。2度めだから、こっちの態度もデカい。まわりの人にも見えるようにする。そのおかげで、後ろの大きな荷物を持った人も止められ、2人でラテン風の横に手を広げる仕草。いったんアーミーナイフを取り上げられかけるが、他に何もなかったためか、忘れられたためか、取り上げられずに済む。錠剤は胃を意味する「エストマゴ」でことなきを得る。 |
極論をいえば、警官や軍人は、少なくとも発展途上国では「失業対策」である。「手に職がなく」、「血の気の多い」奴を「失業者→犯罪者」にしないための対策のようなものである。そいつらが銃を持ち、「職権」という名の権力を持つと、ロクでもないことをしがちである。お互いを監視するために2人組で行動させる場合もあるが、効果があるかどうかは分からない。…ということで、「警官を見たら泥棒と思え!」というのもあながち的外れではない。コソボのユーゴ兵ってのも、こういう奴らで、ユーゴ政府がコントロールできていないので、どんどんひどくなって行っているんじゃないかと思うのだが… |
|
バス会社はBrasiliaとRapidOchoaがよいはずだったが、後者の切符売り場で「メデジン?」と聞くと、「Brasilia」と言われ、その売り場で切符を買う。外国人慣れしていないせいか、早口でよく分からない。チケットを買い、ヨーグルトドリンクを飲む。まだ時間はある。大荷物を抱えてバスに乗り込もうとすると、また別の警官。チケット売り場で荷物預けの手続きをしろということか。そこに行くと、「もうダメよ。」という感じ。どうも、荷物預けはチケットを買う段階でしなければならないらしい。結局そのまま大荷物を抱えてバスに入る。大荷物は上のBOXへ。よく盗まれるそうだ。少し時間があったので、水を買って飲み(炭酸飲料かと思ったら炭酸水だった)、クラッカーを買って乗り込む。 |
この国の印象として、ともかく警官が邪魔であるということが、刻み込まれている。上手にあしらうことが必要だ。 |
|
バスはほぼ定時の1545に出発。通路側の席で、窓側にお姉さんが座っている。香水がまあいい香り。しばらくするとオレンジが出てくる。「マンダリン?」と聞くと、「オレンジだ。」とのこと。厳格に違うようだ。食べてゴミを捨て、少し会話をする。「シートカバーがパンティーみたいだ」と言ったら、これは受けた。実際そんな形なのだ。
バスはエアコンが効きすぎていて寒い。大荷物からマウンテンパーカーを出す。大荷物を別途預けなくてよかった。
お姉さんは別の広いところに座り、座席2つを使って眠り始める。荷物はこちらに残したまま…
8時を過ぎて食事の時間。小さな荷物を持って外に出る。鶏肉の定食のようなものを頼むが、昼食を腹いっぱい食べたせいか、食が進まない。店の人が包んでくれる。そういうこともできるのか!
バスに戻ると私がいた通路側の席に1人の男がいる。そうか、パーカーぐらいを置いておけばよかったのか。外は暑いぐらいなのである。窓側に座る。
バスは山下りをするように、真っ暗な中を進む。トイレに行きたくなったが、隣の男はぐうぐうと寝ているようだ。暗くて時間も分からない。ようやくお姉ちゃんがトイレに行ったので、「私も」と言ってトイレへ。なぜか便器でななく、ツバを吐く場所にしろと言われ、従う。 |
オレンジはバス会社から供給されたのだと思うのだが、どんなお姉さんだったのかも含めて、記憶が無いのである。 暑い国ほど冷房には要注意であるといえる。
この謎の東洋人だが、人の荷物からものをくすねるようなことはしないという程度の信頼感はあったのだろう。
バランキージャ・メデジン間は、バスだと13時間程度はかかるようである。
バスの停車休憩時、バス外のトイレ。
|
|