たまには「アドリブ」

フィレンツェ(Firence),鉄道でパドヴァ(Padova)往復 2005年5月4日(水)


 日記より  今思えば
 まずはコインランドリーへ。  Wash and Dry というチェーンだった。フィレンツェには15件ある模様。
 近くの観光案内所やホテルで調べてパドヴァ日帰りの旅をすることに。ガイドブックは持っていない。  ルッカ・ボローニャ等も考えたが、何となくパドヴァということになった。妻はZechiで買い物をしたかったようだ。ボローニャ経由の鉄道で2時間半程度であった。たまには「アドリブ」、全く予定していなかったところに、その場で行ってしまうことにするのは楽しい。
 スクロヴェーニ礼拝堂近く、レストランの屋外で昼食。パスタ(マカロニ)、サラダ(ツナ・エビ・レタス・キャベツのようなもの)、ガス入りのミネラルウォーター。  駅から歩いてスクロヴェーニ礼拝堂を目指した。マカロニはこんな形の。
 スクロヴェーニ礼拝堂(Cappella degli Scrovegni)入り口付近にあったポスター。「ジョット(Giotto)の青」という感じかな? 予約の関係で、入ったのは隣の市立博物館(Museo Civico)。売店も充実していた。
 Zechiを探したのだが見つからない。  この街は結構開けた商店街があった。私はデパートでメガネ(老眼鏡)用のヒモを買った。遠くを見たり地図を見たりするのに、掛けたり外したりが忙しいので欲しくなったのだ。

 

 観光案内所で貰った地図を参考に散策する。見事な教会が見えてくる。  サンタ・ジュスティーナ教会(Santa Giustina)だった。広場(Plato della Valle)の向こう側にある。
 サンタ・ジュスティーナ教会は、建物の中は白が基調でシンプルだった。日本語のガイドブックがない中、地図を見ながら歩いていくと、思わぬ風景が現れることがあり、それはそれで楽しいものである。
 駅の方向へ少し戻ると、また見事な教会がある。  サンタントニオ聖堂(Basilica dsi San Antonio)であった。サンタ・ジュスティーナ教会に負けず劣らず立派なものだった。
 サンタントニオ聖堂は、サンタ・ジュスティーナ教会よりも中がカラフルだった。オープンで質実剛健な感じのサンタ・ジュスティーナ教会のほうが「好み」かな。バスで駅へ戻ったが、そんなに難しくなかった。
 パドヴァからフィレンツェへ戻る鉄道では、買った切符の乗車券を取り忘れたようで、持っているのは指定券のみだが、車掌は勘弁してくれる。  金をちゃんと払っていることだけは明確だったので、何とかなったみたいだった。

 

 晩飯は、2日の晩に行ったのと同じ店で買ったラザーニャとサラダとワイン。昨日の生ハムの残りも。  この季節、日が長いとはいえ、往復5時間というのは日帰りの旅行の実質的な限界だろうから、疲れもあって晩御飯は簡便に済ませたくなったのだった。

前の記事へ 次の記事

2005GW フランス・イタリア」へ

desde 1984

公開日 16 de Ago. 2005
最終更新日
(リンク)
28 de Ago. 2005