この後、お決まりの、「お土産買い」に。ただし、スロバキアほど物が少ないということはないが、あまり「いいもの(特にデザイン)」は少ない。ワインは安くて旨いけれど、日本でも売っているしねえ。
さようならブタペスト。この時期になると、社会主義国の駅で写真を撮っても、御咎めはないようだ(ハンガリーは前からそうだったのかもしれないが…) |
|
ブダペストからパリへの車中で、アメリカ人カップルと出会う。オーストリアへ出国の時に、「まずい、小銭が財布に一杯! 隠してない(本当は持ち出し禁止)。」と思っていたら、カップルの彼が、「持ってないと言えば大丈夫だ。」と教えてくれる。ここでもヴィザの控えが1枚残ってしまった。エグリ・ビカベール(トカイの項参照)を開けて一緒に飲む。彼もコスタリカ・ファンで、パスポートには、コスタリカの印紙(出国のときに数枚貼る)が、びっしりと貼ってあった。そこへホンコン人がやってきた。我々日本人組は、彼と漢字で筆談する。怪しげな文字を書いて、話して通じないものが通じるということが、アメリカ人には非常に面白いことらしく、これは「芸」として使えるのではないかと思っただけのことである。列車は翌朝、パリに到着。 |